【感想】楽しくなければ仕事じゃない―「今やっていること」がどんどん「好きで得意」になる働き方の教科書を読んだ
はじめに会社で「悩む時間を短くしてアウトプットを多くしていく」と表明したら、この本がそれ系の本だよ、30分で読めるよ、と教えてもらったので読んでみました。 楽しくなければ仕事じゃない―「今やっていること」がどんどん「好きで得意」になる働き方の教科書作者:干場...
View Articleエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 1部を読んだ感想
はじめに最近「モデリングがうまくなりたい」、「設計っていったい何なんなのかを知りたい」というところから、UMLモデリング・オブジェクト指向の勉強を経てドメイン駆動設計にたどり着きました。入門書をかじり始めたのですが、同僚から「まずはエヴァンス本の一番重要な第1部を読んでみてほしい」とアドバイスもらったので読んでみました。エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計作者:Eric...
View ArticleJSTQB Foundation Level合格体験記
はじめにJSTQB認定テスト技術者資格のFoundation Levelに合格したのでどんな勉強をしたかをメモしておきます受験のモチベーション同僚が何人か受けてて興味を持ちました。テストについての学びが浅いので体系的な知識を獲得しておきたいと思い受験しました。試験内容JSTQBのWEBサイトに記載されているシラバスの内容が出題範囲となっています。...
View Article「ちょうぜつソフトウェア設計入門」読んだらソフトウェア設計の道筋が見えた
はじめにメーカーでシステム開発をしているはらだっちです。最近「良い設計とは?」ということについて悩み、モデリングとかDDDにとかに手を出し始めていたところ、同僚から「ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用」が良本だよと教えてもらったので読んでみました。ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用作者:田中...
View Article"「自己肯定感低めの人」の人づきあい読本”を読んだ感想
はじめにYoutubeのリールで「メンタルノイズ」カウンセラーの山根洋士という方の動画流れてきました。最近はあんまり自分の自己肯定感について悩むことはなくなったのですが、人が集まった場面で意見することに抵抗を感じることはまだまだあります。また、アジャイル開発に限らずですが、仕事をする上でメンタルタフネス/マインドフルネスはとても重要だと考えていて、多くのストレスの原因は人間関係からくると思っています...
View Article「ソフトウェア品質を高める開発者テスト」を読んだ感想
会社で自分たちがアプリケーションの品質を担保していく際に、どのようなことを考えてなければならないか改めて見直したいと思い読んでみました。 ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版 アジャイル時代の実践的・効率的でスムーズなテストのやり方作者:高橋 寿一翔泳社Amazon読書時間3~4時間...
View ArticleWEB API :The Good Partsを2章まで読んだ
はじめに仕事でWEB APIを設計する機会があったのですが、「良いAPI設計とは何だろう?」という疑問がそもそもありました。同僚から本書を紹介してもらったので読んでみました。Web API: The Good Parts作者:水野 貴明オライリージャパンAmazon理解・感想良いURI設計をするにあたるメモ設計するにあたる考え方の背景...
View Articleテスト駆動開発 第一部を読んだ感想
はじめに最近、t_wadaさんのテスト駆動開発のライブコーディングのyoutube動画を見る機会がありました。この前読んだちょうぜつ本にFizzbuzz問題のテスト駆動開発が載っていたのでやり方のイメージはついていましたが、実際にライブコーディングを見るとコーダーの頭の中がとても良く分かり有益な動画でした。そちらに触発されて本家のテスト駆動開発本を読破したくなってしまったので読んでみました。...
View Article「スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本」を読んだ感想
はじめに同僚がこの本をslackの分報でつぶやいていて、興味を持ったので読んでみました。スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本作者:高津和彦フォレスト出版Amazonモチベーション自分は話すことにとてもネガティブな印象を持っています。すごく緊張して、伝えたいことをうまく話せないことが多いです。この手のスピーチ改善系の話は好きなのですが、そういえば1冊読み込んだことはないなと思い読んでみました。期間...
View Article